~ The Diary of Fairy~

ラベンダーの挿し木から発根までの成長記録 【寒冷地のハーブ栽培】

ラベンダーの挿し木は発根もしやすく、比較的簡単に育てることができます。
4月に挿し木をした真正ラベンダー(Lavandula angustifolia)が発根して本植えするまでの様子をまとめました。
*挿し木の様子と方法はこちらをご覧ください。

成長記録

4月13日(挿し木をした日)
5号の植木鉢に4本の挿し木をしました。
その後室内の明るい場所に移動して、観察開始です。
4月23日(10日目)
4本とも穂先が少し成長し始めています。特に手前左の1本ははっきりと伸びていることが確認できますね。
5月3日(20日目)
順調に穂先が伸びています。
5月13日(30日目)
個体差はあるものの、4本とも成長しています。左奥の穂は3cm位伸びました。
6月12日(60日目)
挿し木をしてから2カ月が経ちました。
一番成長したものは、10cm→27cmとなりました。一方で5~6枚の葉っぱが出た所で成長が止まっているものもあります。
大きくなった挿し木はもう赤玉土では限界なので、培養土に植え替えをすることにしましたよ。

挿し木用土から培養土に植え替える

6月12日(挿し木から60日目)
赤玉土に挿し木をして発根させていた鉢から取り出しましたよ。
発根状態は写真の通りで、思ったより根っこが少なかったです。
芽の成長が止まっていたものは、根っこも出ていませんでした。
ラベンダーは弱アルカリ性で水はけの良い痩せた荒地を好むので、
観葉植物の培養土5:赤玉土(中玉)2:砂3
の割合で混合し、そこへ土1ℓに対して5gの苦土石灰を混ぜ込みます。
植木鉢に鉢底石を入れて、その上に培養土を入れます。
1本ずつ別々の鉢に植えて終了です。
発根していないものも、一応植えてみたよ今までは室内で育てていましたが、このところの暑さで室内は冷房を入れるようになったので、これを期に室外栽培に切り替えます。1週間位は日陰に置いて様子を見ることにします。

まとめ

今回は真正ラベンダーを使いましたが、他のラベンダーも同じような感じで挿し木ができます。
季節にもよりますが、挿し木からおおよそ2カ月位で本植えできる状態になりますよ。
私は一旦鉢植えにしましたが、この段階で地植えにもできます。ラベンダーは鉢植えで育てるのは難しいと言われているので、出来ることならお庭で育てたいですね。

挿し木はいつでも出来そうですが、やはり適期があります。
春になって、芽が伸び始めた時が一番簡単です。他のハーブの適期より少し早めですよ。
というのは、一般的には暖かくなってどんどん成長してくれる季節、5月~6月が植物の挿し木の適期なのですが、ラベンダーはその頃になると、お花を咲かせる準備を始めます。
開花準備にエネルギーを使っているということは、発根に集中できないってことですよね。
ということで、4月に挿し木をした方がいいんじゃないかなと思っています。
他の季節にはできないってことではないです。
例えば、お花が終わって刈り込みをすると、新しい芽が伸び始めます。このときもチャンスですね。
この場合、その後に寒い季節がやってくるので、若い苗を地植えにすることが出来ません。一冬室内で大切に育てることになります。

蕾を持った穂では挿し木できないのか?ってことですが、不可能ではないです。
ただしその時は先端を切り取ります。脇芽を育てるという方法なので、難易度は上がりますね。
何か切羽詰った問題でもなければ、4月下旬の挿し木をおすすめしますよ

『ラベンダーが枯れちゃうんだよね…』という相談をよく受けますが、詳しく伺うと、家庭菜園の脇に植えているとか、熱心に肥料を与えているとかというケースが多いです。
先ほども書きましたが、ラベンダーは荒地が好きです。肥料分が多いと成長をしなかったり、枯れてしまうこともあります。
私のラベンダーは、小石や砂利を大量に投入した花壇で元気に育っていますよ。

愛情いっぱい、栄養はほどほどに育ててあげてくださいね。

おわり

*このラベンダーの1年後の様子はこちら書いています。

関連記事一覧

営業日カレンダー

WEB情報

このサイトは、
『癒し』をコンセプトに長野県岡谷市にて店舗営業を行っているフェアリーランプのホームページです。

ハーバルセラピー・アロマテラピー・天然石
に関する情報や店舗でのお取り扱い商品などのご案内をしています。

是非、実店舗へもいらしてくださいね!

 

PAGE TOP